たくみが選ばれる理由
当事務所の代表的な解決事例
たくみ法律事務所では、交通事故被害者側専門の弁護士として福岡をはじめ、九州各県からご相談が寄せられています。
当事務所にご依頼いただいた方の多くが、適正な後遺障害等級の認定を受け、保険会社から提示された金額以上の適正な金額での補償を受けていただいています。
第三者からも評価される専門性
当事務所では、お怪我に応じた適切な治療のアドバイスや後遺障害認定のためのアドバイス、賠償金の獲得に向けた正しい見通しによる計画を立て、解決してきた豊富な経験があります。
これまで解決した事案の中には、交通事故問題に特化した裁判所判例集である「自動車保険ジャーナル(通称:自保ジャーナル)」に掲載されたものや、弁護士や裁判官が交通事故に関する相談・判決を下す際に必ず参考にする「交通事故損害額算定基準-実務運用と解説-(通称「青本」)」への掲載、裁判所が交通事故の賠償金を算定する際に使用する「民事交通事故訴訟 損害賠償算定基準(通称「赤い本」)」へ掲載されたものもあります。
これらの書籍に掲載されるのは、同様のケースにおける交渉や裁判に影響を与え、交通事故事件にあたる法律専門家達の新たなルールを形作るものといえます。
その他にも、全国の弁護士向けに交通事故のセミナーで講師を務めたり、福岡県損害保険代理業協会から顧問弁護士契約をいただくなど、当事務所がこれまで行ってきた交通事故被害者に対するサポートが、客観的に評価されたものであると受け止めています。
適正な補償を受けるための技術力
保険会社から提示された内容で
問題ない?
交通事故に遭われた被害者の方の多くが、「保険会社が提示してきた賠償金の金額は本当に正しいのだろうか?」「後遺障害の認定を受けた(受けられなかった)けど、本当に怪我にみあった結果なの?」という疑問を持たれていることと思います。
結論から言うと、交通事故では「弁護士が介入」することで「賠償金が増額」することがほとんどです。(当事務所でも、弁護士が介入した場合はほぼ100%増額しています。)
しかし、「どれくらい」増額することが出来るのかは、弁護士・事務所の力量によって大きく変わってきます。
後遺障害等級認定を
獲得できるか
適正な賠償金での補償を受けるには、残存した症状に対して、適正な後遺障害の等級認定を受けることが重要です。
そして、後遺障害の認定を得られるかどうかは、頼む弁護士により結果に大きな差が出るのも事実です。
交通事故を扱う弁護士の仕事は、既存の診断書や資料だけを用いて賠償額の増額をすることだけではありません。
より積極的に、「適切な後遺障害認定等級を受けられるように活動すること」も賠償額の増額には重要な仕事です。
「後遺障害の認定はどの弁護士に頼んでも結果が同じ」ではありません。
ですので、弁護士を選ぶ際には、適正な後遺障害認定を受けるためのサポートをしてくれるかが重要になります。
また、「主婦だから」という理由で適正な休業損害の認定が受けられていない等、本来受けるべき補償が提示内容に反映されていない場合も多々あり、後遺障害の認定だけが適正な補償を受ける方法というわけでもないので、注意が必要です。
賠償金を「裁判基準」で
獲得できるか
交通事故による損害賠償額は依頼者の方の事情によって異なってくるので単純比較はできません。
ただ、労働能力喪失期間、慰謝料などの一定の賠償額には、後遺障害等級14級なら後遺障害慰謝料は110万円が目安というような裁判所の基準があります。
保険会社が提示する金額は、この裁判基準ではないことがほとんどのため、弁護士が介入し、裁判基準での補償を認めさせることが重要です。
また、裁判基準といっても、必ず裁判をする必要はなく、弁護士の力量や経験次第で、示談交渉のみで裁判基準での補償が認められる場合もあります。
賠償金は依頼者の方の生命・身体が傷つけられたことに対する補償ですので、安易に妥協するべきではありません。
弁護士の介入により「金額が上がり、損をしない」だけで満足するべきではなく、「裁判基準での補償を迅速に達成できるか」という基準で事務所を選ぶべきです。
弁護士費用
弁護士報酬
弁護士報酬は相手から支払われた賠償金の中からいただく成功報酬型なので安心!
重大な事故に遭われた方には、基本料金の20万円は不要・標準的な基準より低めの設定とさせていただいております。
備考・注意点
- ※実費、消費税は別途発生します。(実費の詳細はこちら)
- ※加害者側からのご相談、自損事故のご相談、物損のみのご相談、相手が任意保険に加入していない事故(ただし、重大な事故、後遺障害の認定を既に受けている、弁護士特約がある場合等を除く)のご相談に関しましては、弁護士費用倒れになってしまう可能性が高いため(当事務所にご依頼されて増額される金額よりも、弁護士費用の方が高額となってしまうことが多いため)現在、当事務所ではお取り扱いしていませんのでご了承下さい。
- ※【ご相談対象地域】福岡県、佐賀県、熊本県、大分県、長崎県、宮崎県、鹿児島県、山口県
- ※紛争処理センターへの申し立てを行った場合には別途10万円を加算します。
- ※訴訟に移行した場合は一級審につき別途20万円を加算します。
- ※人身傷害補償保険金請求する場合には、取得金額の5%をご負担していただいております。
※料金はお客様ごとに異なります。ご相談時に弁護士がきちんとご説明いたしますのでご安心ください。
備考・注意点
- ※実費、消費税は別途発生します。(実費の詳細はこちら)
- ※加害者側からのご相談、自損事故のご相談、物損のみのご相談、相手が任意保険に加入していない事故(ただし、重大な事故、後遺障害の認定を既に受けている、弁護士特約がある場合等を除く)のご相談に関しましては、弁護士費用倒れになってしまう可能性が高いため(当事務所にご依頼されて増額される金額よりも、弁護士費用の方が高額となってしまうことが多いため)現在、当事務所ではお取り扱いしていませんのでご了承下さい。
- ※【ご相談対象地域】福岡県、佐賀県、熊本県、大分県、長崎県、宮崎県、鹿児島県、山口県
- ※弁護士費用特約がついているご相談者様には、相談後受任とならなかった場合も含め法律相談料を保険会社に請求させていただきます。
- ※保険会社の条件によっては本人負担が生じる場合があります。