福岡の弁護士による交通事故相談は事故に強いたくみ法律事務所へ
0120-043-211
弁護士法人 たくみ法律事務所

交通事故で脳挫傷と診断された場合の注意点

交通事故で脳挫傷を負われた被害者・家族の方へ

弁護士荻野・弁護士小林

突然の交通事故に遭われ、脳挫傷という重大な怪我を負われたことに、まずは謹んでお見舞いを申し上げます。

被害者とそのご家族は、入院、看病、退院後の治療、仕事復帰など、今後様々な困難に見舞われるかと思います。

しかも、加害者側の保険会社は、その性質上、被害者とそのご家族の味方にはなりえません

優しく対応してくれる担当者がいることは否定しませんが、究極的には加害者側保険会社は敵対する相手方です。

しかも、相手方は交通事故のプロなのです。

交通事故事件に対する深い理解を持っていない一般の方は、残念ながら対等に立ち向かうことが困難だといっていいでしょう。

だからこそ、交通事故、特に脳挫傷などの頭部外傷事案について多く経験を有する弁護士に依頼し、被害者と二人三脚で協力しながら相手方と対峙し、最終的な解決まで進むことが、よりよい結果になると考えています。

脳挫傷の場合に注意しなければならないこと

弁護士桑原

脳挫傷による症状は多岐に渡ります。

残念ながら生涯において意識障害を有する方もいらっしゃいますし、重度の認知症のような症状を生じる方もいらっしゃいます。

また、一見完全に回復したように見えて、実は事故前と知能や性格が変化している方もいらっしゃるのです。

そして、脳挫傷によって後遺症(高次脳機能障害など)が残った場合、これをきちんと適正な賠償金の形にしなければなりません。

その第一歩が後遺障害等級認定を獲得することです。

後遺障害等級認定では、被害者を診察することなく、提出された診断書や日常生活状況報告書のような書面で障害の程度が判定されます。

特に、被害者家族が作成した、事故前後の被害者の変化を記載した日常生活状況報告書を充実させることが、非常に重要です。

しかし、日々の生活を記憶に留めるのはなかなか難しいです。

ですので、ご家族の方には是非事故前後で変化したことがあったら、日記のように具体的エピソードのメモを取っていただきたいです。

こればかりは弁護士にできないことですが、しっかりとしたメモがあると、適切な後遺障害等級認定がなされる可能性が高まります。

たくみのサポート

適切な検査のアドバイス

MRI

脳挫傷などで障害が残ると、認知症に似た症状が生じます。

脳機能の評価をし、最終的に残存した障害の程度を測るためには各種の神経心理学検査が必要です。

医療機関が適切に検査していることも多いですが、検査自体が全くなされていないこともあります。

このため、施行済みの検査に漏れがないか確認し、未施行の必要な検査があればアドバイスいたします。

休業損害の内払い請求

長期の入院や、職場復帰が困難な場合、休業損害の早期の支払いが必要になります。

そして、その請求には必要な書類があり、これが抜けていると支払いが滞ることもしばしばです。

また、入院時の雑費交通費など、なにかと費用がかかることも多いです。

 弊所では、休業損害や入院雑費、交通費などの請求に必要な書類を収集し、速やかに内払いを行うように相手方と交渉します。

後遺障害等級申請

懸命な治療にもかかわらず、脳挫傷後の障害が残ることがあります。

このような場合、もはや損害賠償請求という手段に訴える外ありません。

しかし、きちんとした資料を揃え、後遺障害等級認定を請求しなければ、適切な認定結果は降りず、結果として低額の賠償になってしまいます。

脳挫傷後の障害については、むちうちや手足の骨折等とはまた異なった資料と追加の立証が必要です。

これらについては脳挫傷後の後遺障害等級認定を多数経験する弁護士のサポートがなされるべきです。

損害賠償請求

介護イメージ

適切な後遺障害等級認定がなされた後は、相手方に損害賠償請求を行うことになります。

請求時には各種費目(治療費、慰謝料、休業損害など)を計算していくことになるのですが、最も大きな費目になりうるのが将来の介護費なのです。

脳挫傷後に重度の後遺症を残した方の介護は非常に大変です。

介護に苦しむ方の姿を私達は何度も見ています

だからこそ、ご家族が介護から解放された休養の時間(レスパイト)を取るための職業介護人の費用なども含め、十分な将来の介護費用を獲得しなければなりません。

将来の介護費は、被害者の方だけでなく、そのご家族のための費用でもあります。

妥協することなく損害の立証を行います。

専門職との連携

脳挫傷後に重度の後遺症(後遺障害等級1~2級など)がある場合は、成年後見の申立てを行う必要があります。

弊所では、成年後見を得意とする司法書士等の専門職と連携しており、成年後見人と協力して損害賠償請求を行うことが可能です。

脳挫傷とは

交通事故等で脳に強い運動エネルギーが加わると、脳が頭蓋内で動き、頭蓋骨にぶつかって挫滅することがあります。

これが脳挫傷です。

一定以上の脳挫傷が生じると、意識障害が発生し、昏睡のような状態になることもあります。

意識障害から復帰した後も、記憶力や知能の低下、性格の変化(怒りやすい、うつ傾向など)を生じることがあります。

このような症状を総称して「高次脳機能障害」と呼びます。

そして、このような症状は社会復帰した後に初めて現れることがあり、高次脳機能障害が「隠れた後遺症」と呼ばれる理由にもなっています。

関連ページ

  • 電話で問合せ
  • メールで問合せ
  • LINEで問合せ

おすすめコンテンツ

後遺障害等級認定サポート
弁護士選びのポイント
ご相談の流れ
弁護士費用