- 福岡交通事故被害者相談TOP>
- ブログ>
- 生活道路における自動車の法定速度が引き下げられます
生活道路における自動車の法定速度が引き下げられます
はじめに
こんにちは。
私は普段、移動に自転車を利用しているのですが、先日近所を走行中、すれ違った車のスピードに対してヒヤッとすることがありました。
これがきっかけで、とても重要な法改正が行われることを知りましたので、今回はその内容を共有させていただきます。
生活道路の法定速度の引き下げ
その法改正とは、生活道路の法定速度見直しについてです。
生活道路とは、道幅が狭く、車が歩行者等の近くを走行するような住宅街の道路などになります。
令和8年9月1日より、道路交通法施行令の一部が改正され、生活道路における自動車の法定速度が「時速30㎞」に引き下げられることとなりました。
これまでの一般道路における自動車の法定速度は、原則一律「時速60㎞」であったため、大幅な変更となります。
なお、センターラインや中央分離帯があるような道路などについては引き続き「時速60㎞」のままであり、道路標識等により最高速度が指定されている道路では、その速度が最高速度となります。
交通事故の状況
今回の法改正は、国土交通省による交通事故の状況からみても、非常に大きな効果を期待できるものです。
- 自動車速度と致死率の関係
- 交通死亡事故発生の状況
特に「時速30㎞」を超えると歩行者の致死率が大幅に上昇する傾向にあるため、今回の「時速30㎞」という速度にも大きな意味があることとなります。
交通死亡死者数全体の約半数が歩行中・自転車乗用中で、さらにそれらの約半数は自宅から500m以内で発生しています。そのため今回の法定速度の変更により、生活道路における交通死亡事故の発生率の低減にもつながることと思います。
さいごに
今回の「生活道路法定速度の見直し」は、歩行者・自転車利用者を守るための大きなステップです。
「近所の道路は生活道路にあたるのか」「今の走行速度はどのくらいか」など少しの意識でも安全性が大きく変わることと思います。
生活道路を利用するすべての人にとって、法改正のメリットを最大化できるよう日頃の運転・意識づけを見直していきたいですね。