- 福岡交通事故被害者相談TOP>
- 交通事故Q&A>
- 弁護士費用補償特約に関するご相談>
- 弁護士費用補償特約とは何ですか?
弁護士費用補償特約とは何ですか?
Q.弁護士費用補償特約とは何ですか?
弁護士費用補償特約とは、被害者が交通事故で被った損害について弁護士に相談するなどして弁護士費用を支出した場合に、その費用につき、一定の限度で保険金が支払われるというものです。
この特約が使える場合には、被害者は弁護士費用を原則としてご自身で負担する必要がなくなります。
支払われる保険金の上限は300万円ですが、重大な事故でない限り弁護士費用が300万円を超えることは通常ありません。
一般的な保険の約款では、被害者が以下のいずれかの場合に当たる場合に特約を使うことができます。
ただし、保険会社によって細部は異なることがありますので、保険会社に確認を取ることをお勧めいたします。
①記名被保険者
記名被保険者とは、契約車(被保険自動車として保険証券に記載されている自動車)の主な使用者として保険証券に記載されている者をいいます。
被害者が記名被保険者である場合に、特約を使うことができます。
②被保険者の配偶者
被害者の配偶者が加入している任意保険に特約が付いている場合に、被害者が特約を使うことができます。
③被保険者またはその配偶者の同居の親族
被害者と同居している親族あるいはその親族の配偶者(この配偶者は同居していなくてもかまいません)が加入している任意保険に特約が付いている場合に、被害者が特約を使うことができます。
④被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
被害者が未婚である場合(結婚歴が一度もない場合をいいます)で、両親(同居している必要はありません)が加入している任意保険に特約が付いている場合に、被害者が特約を使うことができます。
⑤搭乗者
被害者が①から④のいずれにもあたらなくても、特約が付いている車に乗って事故にあった場合に被害者が特約を使うことができます。
特約の有無及び特約を使えるかどうかは、ご加入されている保険証券で確認することができます。
『どこを確認したらいいかわからない…』『自分が対象になっているか分からない』という方は、ご相談時にご確認させていただくこともできますので、お気軽に当事務所までお電話ください。