- 福岡交通事故被害者相談TOP>
- 顧客満足度96.6%の実績>
- 40代男性会社員が歩道上で相手方車両(脇見運転)と衝突し、脳挫傷等の傷害を負った事例
40代男性会社員が、国道の路肩に自動車を停車し、降りて歩道上に出たところ、停車車両を避けるため歩道側にハンドルを切った相手方車両(脇見運転)と衝突し、脳挫傷等の傷害を負った事例
歩道上で相手車両(脇見運転)と接触、脳挫傷等の障害を負った事例
このページでは、40代男性会社員が、国道の路肩に自動車を停車し降りて歩道上に出たところ、停車車両を避けるため歩道側にハンドルを切った相手方車両(脇見運転)と衝突し、脳挫傷等の傷害を負った事例をご紹介します。
当事務所の活動
相談時、保険会社より脳挫傷痕によって、「すぐ疲れやすい」といった症状が生じ、神経障害として12級13号、頭部外傷後の嗅覚障害としてアリナミンテストの検査結果により12級相当、あわせて併合11級の後遺傷害等級の認定を受けていました。
脳挫傷によって障害を生じていましたが、高次脳機能障害(9級以上)には認定されていませんでした。
治療及び検査結果を検証しましたが、残念ながら症状固定後に関与いたしましたので、立証が困難でした。高次脳機能障害では、高度な専門知識を要しますので、早期に弁護士に相談された方がよいと思います。
依頼者は、保険会社から示談の提示額が妥当か疑問であるということで、相談されました。提示額を見てみると、612万円と低額でした。神経障害で12級の場合では、保険会社から労働能力喪失期間として10年程度しか補償してもらえないケースが多いです。
しかし、脳挫傷痕は改善しない重度の症状であり、受任後すぐに保険会社との示談交渉を開始して、脳挫傷痕の裁判例を添えて主張しました。また、嗅覚障害についても、就労に支障が生じる料理人という職業であることを、具体的に主張・立証しました。
結果
以下の通り、裁判基準どおりの金額を認めてもらうことができました。
示談前 | 示談後 | |
---|---|---|
後遺障害逸失利益 | 390万円 | 713万円 |
後遺障害慰謝料 | 150万円 | 520万円 |
受任後2ヵ月で、既払い金を除き1,300万円を受領することで解決しました。
お客様の声